2011年3月28日月曜日

原発ニュースの読み方/いつ逃げるべきか(あえて書く)

以下に書く意見は、あくまで私個人の見解であり、専門家の裏付けをもらったものでもない。が、一般の方よりはいくらか原発のことに詳しい一個人の意見として参考になるのではないかと思い、流すものである。

一般人が原発ニュースで混乱したり、理解できなくなってしまう項目がいくつかある。順次解説していきたいと思う。
まずは放射線量について。
いろいろな数字がさみだれ式に発表されるが、一般人はそれをどう読めばいいのかさっぱりわからないだろうと思う。
以下、とてもざっくりした見解だが、あくまでも「目安」として皆さんがニュースを見る際に参考になる「数字の読み方」を解説しておく。

原発が出す放射性物質にはいくつかの種類があるが、ここでは種類は扱わない。「線量」についてのみ、まずは理解してほしいと思うからだ。
放射線の線量の単位もいろいろあるのだが、ニュースで聞くもっとも多いのが「シーベルト」という単位だ。「Sv」と書く。
数字が大きくなればなるほど健康に影響が出て、最悪、死に至る。東海村の事故では2名の方が亡くなった。即座に死に至らなくても、ガン発生率が増加することは衆知のことだろう。

「シーベルト」を見るとき、その単位に注目してほしい。
ざっくりいって、累積で1シーベルトの放射線を浴びると、人はほとんど死に至る。
いまテレビに出てくるのは、「ミリシーベルト」と「マイクロシーベルト」という単位だ。「ミリ」は1000分の1、マイクロはさらにその1000分の1、つまり100万分の1。
通常、私たちが生活している圏内で「ミリ」という単位が登場することはない。たまに「ミリ」が出てきてびっくりするのは、原発でいまもおこなわれている作業周辺のニュースだ。
高濃度の放射性物質で汚染された水に足を突っこんで被曝した作業員は、足に2000ミリから3000ミリ(2〜3シーベルト)の被曝をしたとされているが、命には別状はないと報道されている。

原発の敷地内ではミリシーベルト/時単位の放射線が計測されている。なので、さまざまな復旧作業が困難を極めている。
このときの単位は「ミリシーベルト/時」である。つまり、1時間そこにとどまっていると受ける線量、ということになる。
たとえば、10ミリシーベルト/時の場合、10時間いると100ミリシーベルトを被曝することになる。
このあたりは詳しく書いていると字数がいくらあっても足りなくなるので、一般生活のレベルの話に進める。

生活圏内で測定されて発表されている単位は「マイクロシーベルト/時」である。単位としてはとても小さい。
しかし、これも「累積」で考えなければならない。
東京でもそうだが、私は大切な友人たちが郡山にいるので、ある一定単位を超えたら避難することを助言しようと思っている。その根拠をここに書いておきたい。

人が放射線を浴びたとき、健康に影響が出る目安が100ミリシーベルトといわれている(ことが多い)。累積である。
ものすごく乱暴だが、私はこれを1年間そこに住みつづける、という設定で考えてみた。
1年間で累積100ミリシーベルトに達するには、1日約274マイクロシーベルトになる。1時間では約11マイクロシーベルトだ。
このことから、住んでいる地域の放射線量が10マイクロシーベルトを超えてくるようだったら、退避することを考えたほうがいい、という目安ができる。
で、現在、現実にはどうなっているか。

福島第一原発30キロ地点では、17マイクロシーベルトという値が出ている。私だったらただちに避難を勧める。
東京は0.1マイクロシーベルト。これは年間累積にすれば、876マイクロシーベルト、すなわち0.9ミリシーベルト。問題ない、と私は考える。
郡山は3マイクロシーベルト程度かそれ以下で現在は推移している。これもいまのところただちに退避するような値ではないだろう。しかし、油断はできない。(あくまで私の)目安である10マイクロシーベルトを目前ににらんでいる値だ。

これらの値も屋外にいるか屋外にいるかによっても、影響はことなる。
とても判断が難しい。これらを「各自の正しい判断に基づいて冷静に行動するように」と丸投げする政府もどうかと思う。
つまり、政府は頼りにならない。
皆さん、可能な限り正確な知識を身につけ、いのちを守ってほしい。とくに若い人たちに対して大人は責務があると思う。