2017年4月25日火曜日

国立・春野亭が共感パワーアップした

共感カフェや音読カフェをはじめとするさまざまな講座やワークショップ、個人セッションなどに、昨年から国立駅近くの〈春野亭〉を使っていますが、この四月から荷物の大整理を敢行していて、場としてかなりのパワーアップがおこなわれています。

メインの二階のスペースがかなり広く使えるようになり、楽に10人くらいの勉強会はやれるようになったほか、4面ある襖をホワイトボードとして使えるようになるシートも貼りました。
またいままで使えなかった階下の部屋も使えるようになって、こちらでは少人数のワークや勉強会、個人セッションなどがおこなえるようになりました。

昨日もこの階下のワークルームで共感カフェを開催しました。
私をいれて6人での勉強会だったんですが、十分なゆとりをもっておこなうことができました。
二階のリビングよりクローズドな雰囲気なので、より親密感が増して、共感セッションにはよい効果があったような気もしました。

今日は共感的コミュニケーションがまったく初めての人と、何度か受けたことはあるけれど私の共感カフェには初めて参加する人がいました。
初めて接する人、何度か体験している人、長くやっている人と、経験値にばらつきがあったにもかかわらず、昨日は参加のみなさんが共通して共感的な態度でつながりをもってそこにいてくれたことがありがたかったのです。
そのおかげで、とても深いニーズへと旅することができました。

昨日のトピックは、「これが自分のニーズだ」と思っていても、時としてそれは本当のニーズではなく、より深いところにある――あるいは別のところにある別のニーズに気づけるかどうか、ということでした。

たとえば、自分は評価や序列を手放して、より平和で共感的な世界に生きることを求めていると思っていたのに、だれかから評価されたり序列をつけられたりしたときにとても心が乱れてしまった。
ひょっとして、平和で共感的な世界に生きることを求めていることとは別に、より自分の能力を活かしたり影響力を行使したりまわりに貢献したりすることにいきいきとする自分がいるのかもしれない。

相反するニーズが自分のなかで見え隠れしていて、そのどちらか一方を自分の思いこみやなんらかの刷りこみによって「ないもの」としようとしていないか。
そのことに気づけるかどうか。

気づきはじめたとき、人は自分の半分しか生きていなかった場所から、全体を生きる場所へとシフトしていきます。
それは急激に起こることではなく、徐々に、場合によっては長い時間をかけて起こることかもしれませんが、とても大切なことで、丁寧に扱う必要があることなのです。

そんなことを、昨日はあたらしいワークルームで、親密なつながりのなかで深く確認しました。
参加してくれてみなさん、ありがとうございました。

来月の国立での共感カフェは5月21日(日)の午後4時から開催します。
ご都合のつく方はどうぞお越しください。

国立での共感カフェ(5.21)
5月21日(日)16時から、おたがいに深く聴きあうことのできる場で自分自身の価値とニーズにつながるためのサポートを水城ゆうがおこなう茶話&勉強会を開催します。