2016年3月20日日曜日

一方的に話し続ける人をさえぎる

共感的コミュニケーションでは、人の話を聞くとき、基本的にそれを「さえぎらない」ことを心がけるが、それは「さえぎってはならない」を意味するものではない。
人の話をさえぎらないのは、自分が「さえぎりたくない」と思っているからで、そこにはいきいきしたニーズがある。
この人の話を聞きたい、この人のなかにはどんなニーズがあるんだろう、どういう命のいきいきさがあるんだろう、という興味をもっているから、さえぎりことなく最後まで話を「聞きたい」となるわけだ。

世の中にはさまざまな「人の話を聞く方法」があるが、「相手の話をさえぎってはならない」ということをいわず、「さえぎりたくない」という自分のニーズにつながりつづけながら聞く、というところが、共感的コミュニケーション/NVC(=Nonviolent Communication/非暴力コミュニケーション)の特徴的な積極性といえる。

とはいえ、一方的に長々と自分の話ばかりする相手を聞きつづけていると、疲れたり飽きてしまって、もう聞きたくなくなることがある。
あるいは予定の時間が押してしまっているとか。
そういうとき、どうしても相手の話をさえぎり、中断してもらう必要が出てくる。

そんなとき、
「もう聞き疲れたんでやめて」
とか、
「用事があるんで、これ以上聞けない」
というふうに話を無理に中断すると、相手は「まだ全部話しおわっていない」とか「聞いてもらえなかった」という不満や怒りを覚えることがある。
お互いの関係の質が低下する。
場合によっては壊れる。

共感的コミュニケーションでは「お互いの」ニーズを「おなじくらい」大切にする。
疲れたので休息が必要だという自分のニーズを大切にして相手をさえぎるのでもなく、話を聞いてもらいたいという相手のニーズが大切なので自分のニーズを棚にあげて無理に聞きつづけるのでもなく、どちらのニーズもおなじように大切にする方法を取りたい。

そんな方法があるのだろうか。
こちらには相手に話を中断してもらって、休みたい、というニーズがある。
それを相手に伝える必要がある。
しかし、相手にはまだそれを聞く準備ができていない。

相手にこちらのニーズを聞く準備をしてもらうためには、まず相手のニーズを先に聞いてあげる必要がある。
「ちょっと待ってね。いったん聞いてみたいんだけど、きみは私が話を聞くことで落ち着いたり、安心したり、理解してもらうことを大切にしているのかな?」
というふうに、相手のニーズに目をむけながら問いかけてみる。
すると相手は、自分のニーズがどのようなものなのかに目を向け、答えてくれるだろう。
もし相手のニーズが確認できたとしたら、相手にはそのとき、こちらのニーズを聞く準備ができる。

人は、自分のことを聞いてくれた相手のことしか聞くことができない動物だ。

相手が自分のニーズにつながり、こちらがそれを受け取ったとき、こちらはそのニーズを尊重しながら、はじめて自分のニーズも伝えることができる。
相手にも、こちらに休息にニーズがあることを理解し、尊重する「余地」が生まれる。

こちらは、相手の話を聞きつづけたいというニーズもあるけれど中断することを残念に思っていることを伝え、なにか提案(リクエスト)をする。
たとえば、この続きをまた日時をあらためて聞かせてもらってもいいかな、というふうに。
お互いにニーズレベルでつながっているいま、相手がそれを受け入れてくれる可能性は高まっているだろう。
そして実際に、日時をあらためて話のつづきを聞き、一時タイムアウトをとっていたお互いのニーズを、今度は完全に満たす機会をふたたび作ればいい。

共感カフェ@羽根木の家(3.25)
3月の羽根木の家での共感カフェは、3月25日(金)19〜21時です。