2012年3月19日月曜日

ある日のげろきょ表現ゼミ「文体とはなにか」

小説書きのゼミ生・ふなっちが、いろいろ本を読むけど、どんな本を読めばいいかわからない、自分の文体を見つけるにはどんな本を読めばいいのか、という話から、文体とはなにか、という話になりました。そこではげろきょ表現ゼミならではの文体論が展開されました。
「文体とは後ろ向きに歩くことからしか獲得できない」

ケロログ「RadioU」で配信中。

現代朗読協会は「等価交換」の場ではない

しばらく日記を書いていなかったので、まとめて記録。
 先週の木曜日。一日、げろきょゼミの日。朝ゼミ、昼ゼミ、夜ゼミ。
 朝ゼミは、これまで私が全部仕切っていた気づき報告を、今後はゼミ生のみなさんの自主性に任せたいと思って、さっそくゼミ生だけでやってもらう。といっても、初回のこの日は共感的コミュニケーションの先輩である卯妙さんに進行をやってもらったのだが。おかげで内容の濃い、充実した気づき報告になったようだ。これだけでゼミが終わってしまったが。ということで、私の出番はなし。これはこれで大変よろしい。
 夜ゼミに珍しくふなっちが来た。

金曜日。朝ゼミは弓子さんひとりしか来なかったので、ラジオ収録。
 いつもお茶を入れて飲んでいる水筒の蓋を閉め忘れていて、うっかり倒してMacBookProの上にぶちまけてしまった。あわててひっくり返し、電源を落とし、お茶を吐きださせた。そのあと縁側に出して日光浴。さらにファンヒーターの前で乾燥させる。あとで暖めるのはよくないと聞いたが、なんとか復活。その後不具合も出ず、まずはよかった。迅速な処置がうまくいった。

 土曜日。午前中は基礎講座の今期2回め。
 午後は昼ゼミと夜ゼミ。
 ピリカさんが北海道土産を差し入れてくれた。その名も「じゃがピリカ」。お酒ももらったので、ゼミが終わってからみんなで飲む。

昨日の日曜日はボイスセラピスト2級講座。一日みっちりとやる。
 参加者の原田さんが終わってからも残って、そのままゼミ生になるというので、いろいろ説明する。とくに参加費についてのこと。
 これはゼミ費に限らず、講座やワークショップでもおなじなのだが、現代朗読協会では受講費や参加費はかならずしも「金銭に対する技能サービスの等価交換」という考え方をしていない。学びの場を継続的に成立させるための「経費」として皆さんから提供してもらっている。つまり講師や場所や広報など、場を継続させるにはさまざまな経費や労力が発生するが、それを皆さんに支えてもらおうという考え方だ。
 なので、職を持っていない、収入がないなど、金銭を場に提供することが難しい場合は、別の形で貢献していただくことが可能なのだ。
 この考え方をしっかり理解してもらった上でげろきょに参加してもらうようにしている。

音読日めくり3月19日:野口雨情「青い眼の人形」より

「音読日めくり」を更新しました。
今日の音読日めくりは、野口雨情「青い眼の人形」の冒頭部分です。

2012年3月18日日曜日

ゼミ生のまりもちゃんとよしこさんに聞く

現代朗読協会ゼミ生のまりもちゃんとよしこさんに、ちょっとした隙間時間を利用して聞きました。
水城が朗読できないわけを突っ込まれたり、演出という仕事について話したり、現代朗読のエチュードのおもしろさを確認したり、朗読と音楽の関係について解説したり、いい朗読とはなにかという議論をしたりと、話は意外にも多岐にわたって広がりがありました。
あらためておふたりに感謝。

ケロログ「RadioU」で配信中。

ボイスセラピスト2級講座第3期受講生募集

声で癒し、癒される……自分の持つ「声」で人を安らわせることができたら、どんなにいいでしょう。そして、自分の「声」が自分をも落ち着かせ、癒してくれたら、どんなにいいでしょう!
声による療法の基礎を身につける「ボイスセラピスト2級」を受講、取得して、身近な人とのコミュニケーションに活用してみませんか。
お子さん、パートナー、親、友人、同僚などとのつながりを、柔らかく心地よいものにしたいと願う方に。

2011年11月からスタートした講座も前回の第2期で10名のボイスセラピスト2級取得者が生まれ、それぞれ活躍しています。

◎日時 2012年3月18日(日)10:00~17:00
◎受講費 33,000円(2級資格取得料含む)

◎内容
ボイスセラピーの基礎知識
声と身体とこころの基礎知識
声と身体の関係、声とこころの関係の確認
ボイスセラピーのさまざまな事例を用いたノウハウ学習
ボイスセラピストに必要なコミュニケーション法
参加者同士によるセラピー実践体験

◎こんな人におすすめです
子どもなど家族に心身の不調を訴える人がいる
落ちこんでいる友だちの気持ちを楽にしてあげたい
ささいなことが気になって眠れない
あがり性を克服したい
ひと前に出るとうまく話せない
声が通らない
よく聞き返される
家族や他人とのコミュニケーションでいらいらすることが多い
ひと前で話すことが多い職業についている
落ちついた話し方や態度を身につけたい

※お申し込みはこちら

【特別割引制度】
学生や主婦、その他現在収入が低かったりなかったりする方のために、特別割引制度をもうけました。
基本的に半額になりますが、それでも負担が難しいという方は遠慮なくご相談ください。ボイスセラピスト講座受講への必要性と現況についてのレポートを提出していただくことで、さらに負担減を検討させていただきます。
くわしくは現代朗読協会までお問い合わせください。

【お知らせ】
現在、音読療法協会の設立準備中です。現代朗読協会がこれまで蓄積してきた膨大なデータと検証をもとに、音読療法士マスターの育成をおこなうことが目的です。
現在、第一期生が毎日の課題と週一回の講義、あわせて年間約110時間の研修に取り組んでいます。
この秋には第二期生を募集予定です。興味・関心をお持ちの方はお問い合わせください。受講にはボイスセラピスト2級と1級の資格認定を受けている必要があります。

音読日めくり3月18日:新美南吉「うた時計」より

「音読日めくり」を更新しました。
今日の音読日めくりは、新美南吉「うた時計」の冒頭部分です。

2012年3月17日土曜日

音読日めくり3月17日:夏目漱石『夢十夜』より

「音読日めくり」を更新しました。
今日の音読日めくりは、夏目漱石『夢十夜』の冒頭部分です。

2012年3月16日金曜日

げろきょゼミ生で朗読ユニット「ゆみぞれ」の弓子さんに聞く

現代朗読協会ゼミ生の弓子さんとみぞれちゃんのふたり朗読ユニット「ゆみぞれ」がついにライブパフォーマンスをおこないます。
 その片割れである弓子さんに、げろきょに来るようになったきっかけ、彼女がコーディネートしている6弦ソロベーシスト・服部龍生くんの話、そして現代朗読の楽しさなど、いろいろとうかがいました。

 ケロログ「RadioU」で配信中。

音読日めくり3月16日:国木田独歩「忘れえぬ人々」

「音読日めくり」を更新しました。
今日の音読日めくりは、国木田独歩「忘れえぬ人々」の冒頭部分です。

2012年3月15日木曜日

年度末から年度始にかけてがんばりたいこと

2月が猛烈に忙しかったので、3月は少しのんびりできるかなと思っていたら、けっこうイベントが目白押しではないか。
自分の整理のために書きだしてみる。

ボイスセラピスト2級講座 3月18日(日)10:00-17:00
 もう今週末ではないか。
 これが第三期生となる。

畳の学校 3月20日(火/春分の日)14:00-17:00
 第5回の今回は、数学者・糟谷久矢くんによる非ユークリッド幾何入門的ななにか。

げろきょネットライブ 3月20日(火/春分の日)18:00-18:30
 しばらく休んでいたが、これが第5回となる。
 今回はゼミ生・山田みぞれをフィーチャーして楽しい朗読パフォーマンスとトークの予定。

ぴあののことば@下北沢〈Com.Cafe 音倉〉 3月21日(水)13:00-13:30
 毎月恒例のランチタイムコンサート。今回もピアノ演奏と朗読をお送りする予定。

ミュージックメディテーション・ライブセミナー@赤坂カーサ・クラシカ 3月22日(木)12:00-15:00
 暗闇の音楽ライブとマリコランチ、そして共感的コミュニケーションとアートセミナーを合体させた、大変盛りだくさんで贅沢なイベント。内容が盛りだくさんすぎてアピールがうまくできず、まだ全然お客さんが集まっていない。皆さん、ぜひ来てね。

ボイスセラピスト1級講座 4月1日(日)10:00-13:00
 全4回シリーズ。毎週日曜日。
 1級資格取得者を対象に、夏以降にマスターコース第二期を開催予定。

現代朗読体験講座 4月7日(土)10:00-13:00
 このところ大人気の体験講座。申し込みはお早めに。

槐多朗読@明大前ブックカフェ〈槐多〉 4月16日(月)20:00-21:00
 満員盛況御礼のこのイベントも今回が3回め。
 沈黙の朗読シリーズのひとつとしておこないます。

人が手と指をこまごまと動かして残したものの楽しさ

昨日は今和次郎展とNVC勉強会の一日。
 昼前に新橋へ。おやじの街で昼ご飯を食べようと、そのへんの横道に適当に入りこんだが、店がたくさんならんでいて、道ばたにサンプルを出している。どれもこれもうまそうで、しかも安い。さすがにおやじの街。
〈旧月〉というビルの3階にある蕎麦と水炊きの店にはいり、イベリコ豚丼と蕎麦のセットを食べる。蕎麦がけっこうおいしくてびっくり。かなりびっくり。ここまでわざわざ蕎麦を食べに来てもいいと思うくらいのレベルだった。
 そこへかっしーも合流。参加予定だったみぞれちゃんは都合で不参加に。

歩いて汐留へ。スタバでコーヒー。隣の席の夫婦が針の糸通しに苦労していたので、手伝いを申し出る。うまく通らなくて苦労したが、ご夫婦が糸通しを持っていてその使い方がわからないだけだった。かっしーが糸通しを使って解決。
 パナソニックミュージアムで今和次郎展を観る。細密スケッチがびっしりで楽しいのなんのって。とくに若い頃の民家や民家の中の様子や風俗などのスケッチが楽しかった。カメラがなかった時代だったのかもしれないが、このように手と指をこまごまと動かして残されたものには、今和次郎その人の感触や体臭が感じられる。
 一筆箋、缶バッジ、絵はがきを買う。

羽根木にもどり、夜のNVC勉強会の時間までのわずかな時間を利用して、葉っぱのスケッチをする。イヌツゲ。
 7時からNVCの勉強会。講師はケンちゃん。10人以上の参加で盛況。げろきょからもさよちゃん、ふなっち、佐坂さん、先日体験講座に来た宮本さんも参加。

2012年3月の現代朗読体験講座参加者に聞く

現代朗読協会では毎月一回、体験講座を開催しています。
 その開催直後に参加者に「RadioU」に出演してもらったことはなく、これが初めてのことだと思います。参加してくれた4名の方に、体験講座を受けた感想やその他いろいろな話を、主宰で講師の水城が直接うかがいました。

 ケロログ「RadioU」で配信中。

音読日めくり3月15日:北原白秋「からたちの花」

「音読日めくり」を更新しました。
今日の音読日めくりは、北原白秋「からたちの花」です。

2012年3月14日水曜日

勉強会「人生を豊かにするコミニケーション」のお知らせ

NVC(Nonviolent Communication / 非暴力コミュニケーション)は共感的コミュニケーションなどとも呼ばれ、人々がお互いのニーズを尊重しあって心豊かに生きていくための強力なツールです。
NVCの詳細についてはこちらのウェブサイトをご覧ください。

今回はNVCについて興味がある、あるいはNVCについてもっとよく知りたい/練習したい/実践を深めたい、という人を対象に、短時間の勉強会を開催します。どちらか、あるいは両日、都合のようほうにお越しください。

◎日時 2012年3月14日/21日(それぞれ単独開催です)
    いずれも19:00〜21:00(少し延びる場合もあります)
◎場所 現代朗読協会「羽根木の家」
    世田谷区羽根木1-20-17
    電話:090-9962-0848
◎講師 安納献
◎参加費 3,000円
    この参加費は非暴力コミュニケーションの今後の活動を継続するためにつかわれます。
※お申し込みは現代朗読協会宛メール「info@roudoku.org」もしくはお電話で。

ちなみに会場提供のNPO法人現代朗読協会は、共感的コミュニケーションを使って運営されています。

ピアニストと手のメンテナンス

私のようにピアノの演奏をする者は、手のメンテナンスにはそれなりに気を使っていると思われているかもしれないが、実際にはそんなことはない。普通に手を酷使して生活している。家事もすれば、包丁も握る。大工仕事もするし、重いものも持つ。
 クラシック系のピアニストのなかには非常に気をつけて生活している人がいると聞く。重いものを持ちあげることはおろか、包丁など絶対に握らない。怪我でもしたら演奏家生命に関わる、というわけだ。有名なところでは、グレン・グールドが日常生活でもずっと手袋をはめて手を保護していたエピソードがある。それに近いような演奏家はいるかもしれない。
 私のように無頓着に生活していて、もし怪我したときはどうするか、という問題がある。実際に私はしょっちゅう包丁で指を切る。ひどく切ったときには、もちろん演奏に差し障りがある。
 じゃ、どうするのか。

 怪我した指を使わずに演奏するしかない。
 脳梗塞で右手が麻痺して動かなくなってしまったピアニストがいる。舘野泉さんという方だが、右手が動かないんじゃしようがない。左手だけで演奏している。それで立派に復活した。
 生きていればいろいろなことがある。包丁で指を切るだろうし、脳梗塞で右半身が麻痺することだってある。だからといってピアノを弾くことをまるごとあきらめることはない。できる範囲でやればいい。むしろ、その人の生活や生き様が乗っている音が出せればすばらしいじゃないか。それがその人の音になる。
 包丁でうっかり人差し指をザックリやってしまって、それが使えない状態での演奏。それはその演奏者の「いま」の正直な状態であるし、もしそれで演奏がたどたどしかったとしてもそれも含めて誠実な音だろう。その誠実なたどたどしさのなかでオーディエンスと共感できることをめざしたい。

 表現者はオーディエンスに自分の優位性を示すために表現をするのではない。ありのままの自分自身をその場に提示し、だれかとつながり、「いまここ」を共有するために表現するのだ。これは音楽に限らず、朗読を含むすべての表現がそうだろう。
 生活していること、老いていくこと、感じていること、そのすべてを誠実に提示できれば、それ以上の表現はないと思う。

 追伸。
 なんでこんなことを書き出したのか、いま思い出した。
 一か月くらい前から右手の第二中手骨に痛みが続いていて、ここ数日さらに痛みが気になりだしたので、医者に行ってきたのだった。レントゲンを撮ってもらったが、骨に異常はなく、筋肉の炎症が治らないだけだろうと診断された。消炎剤入りの湿布を処方してもらって、いまはそれを貼っているが、痛みが引かなければそれを抱えたまま演奏しなければならない。それはそれでどんな演奏になるのだろうと、自分自身興味がある。
 そんなことを考えていて、この文章を書きはじめたのだった。

音読日めくり3月14日:寺田寅彦「芭蕉の花」より

「音読日めくり」を更新しました。
今日の音読日めくりは、寺田寅彦『花物語』の「芭蕉の花」冒頭部分です。

2012年3月13日火曜日

音読日めくり3月13日:徳富蘆花『みみずのたわごと』より

「音読日めくり」を更新しました。
今日の音読日めくりは、徳富蘆花『みみずのたわごと』の冒頭部分です。

2012年3月12日月曜日

映画「Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」を観た

3D映画とかどうとか、どうでもいい。入口で渡された3Dメガネは何人もが使った脂でギトギトで(洗わないのかね)、かけたらぼやけて画面がよく見えないほどだった。しかたなく、手持ちのティッシュペーパーでゴシゴシふいて使った。それでもまだにじむような気がしたが、映画が始まったらそのことも忘れた。
 始まった瞬間から最後のクレジットまで1時間44分、一瞬たりとも眼をはなすことができなかった。ずっと心臓がドキドキして苦しいほどだった。

 ピナ・バウシュという、いまでは故人となった人が、画面のなかに生きている。いや、正確には画面ではなく、踊りのなかに生きているのだ。
 彼女が踊り、伝え、育てた踊り手と作品があり、そのなかにピナが生きている。そのことを強く感じた。感じたのではなく、事実として受けとることができた。
 人が死んでなお生きつづけているということの実例が、ここにあった。

 コンテンポラリーダンスという方法は、伝統的なものや社会的制約、思いこみを取っぱらい、すべてから自由にあることで、人の肉体と存在の尊厳を取りもどそうというものだ。ピナはダンスという方法を使ったが、私はできうることならば朗読(=音声表現=身体表現)という方法でおなじことをやろうとしてきた。が、「ピナ」を観て、まだまだ私はとらわれすぎているし、自由にもなれていない、くだらないことをおもんぱかってばかりいることに気づかされる。
 大きな気づきをもらい、叩きのめされ、落ちこみ、同時に活気づけられ、勇気をもらいもした。

 そしてヴィム・ベンダース。
 まちがいなく彼の最高の仕事だと私は思う。ピナの振り付けに音楽を付け(普通は逆)、アートムービーとしてのクオリティを高めた。とくに後半はベンダースの映画表現として意識的に作りこまれ、それはピナのダンスと共演しながら最高のアートムービーになっていた。
 20世紀芸術であるコンテンポラリーダンスが、20世紀エンタテインメントであるムービー表現と結びついて、21世紀アートムービーとしての可能性を見せてくれているような気もする。

 いま、思うのは、ひとつ。
 もう一度観てみたい。
 付け加えるならば、現代朗読のゼミ生たち全員がこれを観てほしい。私が日頃いっていること、いいたいことが「ダンス」あるいは「映像」という形でここにある。

音読日めくり3月12日:福沢諭吉「学問のすすめ」より

「音読日めくり」を更新しました。
今日の音読日めくりは、福沢諭吉「学問のすすめ」の冒頭部分です。

2012年3月11日日曜日

音読療法マスターコースは実践へ、葉っぱのスケッチはお菓子のスケッチへ

午前10時から音読療法のマスターコース。ピリカさんが欠席したので、彩子、絽未、卯妙の3人。
いよいよ実践経験を積んでもらう段階に入ってきたので、マスターコース参加者が「2級ボイスセラピスト講座」を実施するという想定で、カリキュラムやこれまでやってきたことの確認作業をじっくりとやる。かっしーも来たので、実践相手として協力してもらう。

彩子さんがいよいよ勤めていた会社を退職し、独立するというので、昼食は退職祝いを兼ねて「水城鍋」をサービス。水菜と白菜と豚バラ肉をたっぷり使った鍋で、実はタレがミソ。みんな喜んでガンガン食べてくれて、最後のおじやまで完食。

午後もお勉強。音読のことや、共感的コミュニケーションについて、じっくり深めていく。共感的コミュニケーションについては、さらに練習と実践が必要だ。
この夏の終わりか秋くらいから第二期のマスターコースを開講する予定だが、いまの一期生にはそこでも腕を発揮してもらえるようになるとうれしい。

葉っぱのスケッチがついにネタ切れ近い感じで息切れしたので、葉っぱに執着しないことにした。目の前にあった昨日ふなっちが差し入れてくれた「小ざさのもなか」があったので、それを描いてみる。お菓子とか食品をスケッチするなら、ネタはけっこうありそうで、ちょっと楽になるかも。が、意外にもなかは描くのが難しかった。葉っぱのほうがずっと楽。